オフィシャルブログ

2021.05.18更新

成長痛

おはようございますo(^▽^)o

「安静にしていたのに悪化」

皆さんは体を痛めた時にはどう対応していますか?

病院、整骨院にいく方もいれば放置する、寝れば治るなど・・・人それぞれです。

今回は成長痛によりお悩みの学生さん

病院より当面の間、運動は中止し、リハビリを続けて経過をみましょうと言われ1ヶ月が経過。

状態が悪化しているとの事で紹介により研究所へ

経過として病院受診後、リハビリが開始され同時に整骨院での治療を続けていたとのこと。

運動を中止し部活中は別メニューでストレッチを中心に取り組んでおり、生活レベルでの痛みは軽減されてきたが、今回のレントゲン初見で状態が悪化していると言われたそう・・・

ここで大事なことは、どのような状態で日常生活を送ってきたのかということです。

安静にしてはいるんですが・・・

運動などを中止し一見安静にしているように過ごしていても痛めている場所は常に過剰に働き続けている状態。

姿勢の状態から痛めた部位にストレスがかかっていることを説明。

何度か説明していますが研究所では背骨の状態、姿勢から何故、この場所に痛みが起きたのか?ここを重要視して施術を行っていきます。

痛い場所だけを追いかけても意味はなく、再発予防を含めて考えていきます。

姿勢が良好な状態であると前後左右へのバランスが安定し無駄に筋肉が働く必要がなくなります。

この状態を維持させることで患部へのストレスが軽減され状態は回復に向かっていきます。

成長痛で完治までに時間を要す場合は骨が変形、脛骨粗面が剥がれるといった状態になっており、早い段階で対応することでより早期の復帰が期待できます。

成長痛以外の慢性的な肩こりや腰痛などの痛みでも考えは同様です。

安静に過ごすでもどの状態で日常生活を過ごすかで慢性化、悪化させることにも繋がりますので早期の受診をお勧めします。

状態により安静が必要なこともありますが基本的にお勧めはできません。

できるだけ安静の期間は短ければ短いほど筋力低下を防ぎ改善は早くなります。

最近は小中学生の成長痛、スポーツ障害のご相談が増えています。

体の痛みや猫背などの姿勢に悩み、予防的にと行った方もお気軽にご相談下さい♫

 

 

 

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.05.17更新

小波津式神経無痛療法

おはようございます(^^)

沖縄は梅雨明けしたのでしょうか?

ピーカンですね〜汗

だいぶ気温も高くなってきているので熱中症にも気をつけていきましょう♪

それでは

「レベルUP」新たな学び♬

SNSにもあげていませんでしたが昨年の12月から今月までの半年間新たな治療法を学んでいました。

知る人ぞ知るなのかな?

小波津式神経無痛療法という治療法です。

これまでの研究所での施術では関節、筋肉に対する手法を用いて肩こりや腰痛などの痛み、スポーツコンディショニングに対応していました。

新たな学びの小波津式神経無痛療法では神経を刺激することで筋肉の働きを正常化し痛みなどの身体の不調を改善するといった手技療法です。

これまでに、あちらこちらと治療を受けたけど改善しないといった方も、お気軽にご相談ください。

これまでにもスポーツパフォーマンスを向上させる為のアプローチも行ってきましたが、今回の学びにより、怪我後(*スポーツ外傷など)の早期復帰サポートまで対応出来るようになりました。

とりあえず安静に!ではなく施術を通し早期に回復、復帰を目指しましょう♪

更にパワーアップしたヒューマンコンディショニング研究所を今後とも宜しくお願い致します。

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.05.12更新

肩こり 首こり

おはようございますo(^▽^)o

何故か写真が大きくなり過ぎてしまいました。

『長引く肩こりなどの体の不調解消しましょう』

肩こりは首、肩周りに出てくる症状であり「肩が重い」「何かが乗っているみたい」「張った感じがする」「固い感じがする」など訴えは人それぞれ。

症状が出てくると無意識に肩をモミモミ、またはボールなどで圧迫刺激をしたりなど!

マッサージやストレッチなどで常に肩周りを動かすことで症状を誤魔化している方など悩まれている方はとても多いでしょう。

症状が酷い人では吐き気、偏頭痛を起こす人もいます。

肩こりだけでなく腰痛や膝痛も姿勢のアンバランスにより起こることが多く持続的に伸ばされた筋肉、縮んで固くなった筋肉に疲労物資が溜まり肩こりなどの症状を作ります。

大半の方が、この伸ばされた筋肉、縮んで固くなった筋肉に刺激を入れることでコリや痛みを解消しようとします。

単純に肩こりだから肩を揉む、ストレッチなどで改善するといったものではありません。

その方達は整骨院やマッサージ店などでモミモミマッサージされている方が殆どで、肩こりを治すために通院するというより気持ちいいから通っており「治るものではない、一生マッサージが必要と思っていた」と言われる方もいました(笑)

どのような症状でもそうですが痛い場所、症状がある場所に原因があるとは限りません。

全身的に体を整えることで筋・神経系を正常化し疲労物質の排出、血流の改善により症状改善に導きます。

またどんなに良い施術を行っても生活上の過ごし方に問題があれば再発を繰り返すといったサイクルになってしまいます。

ここが一番重要です。

問診、施術を通し生活上の癖を見つけながら行うことで再発リスクを減らしていきます。

強い刺激が苦手な方でも安心してご利用いただけます。(*マッサージ目的の方はお断りしています)

お気軽にご相談ください。 

 

 

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.05.11更新

安静に 腰痛

おはようございます( ゚∀゚ )

安静に!!

皆さんは腰痛や膝の強い痛みがある時にどうされていますか?

大半の方は安静にしているという方が多いのではないでしょうか?

骨には異常なし、痛みが引くまでは運動禁止、投球禁止と言われたそうで何か改善策はないかと相談があり来院。

痛みの大半はレントゲンなどの画像所見には写らない事が多く、とりあえず安静に!

といった事例はとても多いです。

もちろん安静が必要なケースもありますが大半はリハビリ、施術などを受けることで早期復帰の可能性が高くなります。

安静にすればするほど状態が悪くなったり、スポーツ選手にとっては感覚が狂うことにもつながります。

尚更、回復は早いにつきますよね。

肩こり、腰痛などの慢性的な痛みだけでなく成長痛、スポーツ障害なども幅広くサポートしています。

お気軽にお問い合わせください。(早期回復おすすめの酸素カプセルも導入しています。)

↓の動画は成長痛により痛みが引くまでは安静!と言われた学生さんです。初回で痛みは改善されています♪

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.04.30更新

首こり 肩こり

おはようございますo(^▽^)o

気まぐれ2日連続投稿(笑)

今更ですがインスタのストーリーを触ってみましたが、僕には難易度が高すぎます(笑)

どなたか先生になってほしいです( ͡° ͜ʖ ͡°)

本題に

首の可動域の改善写真ですが、この方は腰痛、下肢の痺れで来院された方でしたが全身をチェックしていくと色々な症状が・・・

話を聞いていくと首が動かなくなって、うがいをする際には腰をそらして行っているとの事でした。(首こり、肩こりなど肩まわりに不調のある方は胸椎の動きに制限がある方が多いです。この方の場合は写真の矢印の場所が固くなっていました。)

施術前後で可動域の改善がみられ、腰をそらさずにうがいが出来そう。と喜ばれていました♬

経験からも首が悪い方は腰も悪いと言った方が多く、動かない場所をカバーする為に過剰に動き、痛みが出現するといったプロセスです。

細かくいうと長くなるので割愛しますが、腰が痛いから腰を揉む、痛い場所に原因があるからマッサージをするでは不足な事も多く、全身的に診ていく必要があります。

なかなか改善しないといった症状も視点が変われば改善する可能があります。

お気軽にご相談下さい♬

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.04.29更新

肩こり 肩が重い

おはようございますnico

 

得意のお久しぶり投稿ですtears

 

毎回ですが明日も投稿しようという気持ちはあります(笑)

 

本題に

 

肩こりでお悩みの20代 女性 

 

『肩に鉄が入っているみたいに重たいです』との訴え

 

問診の際には施術を受ける事が初めてで肩を揉んでほしい。とのご希望ehe

 

初めて施術を受ける方、マッサージ店にしか行ったことがない方によく言われます。

 

私もマッサージを受けることは好きです。

 

痛みを良くするためにマッサージ店に通うのではなく、私の場合は疲労回復、リフレッシュの為に行くと言った感じです。

 

凝っている場所をマッサージをすれば症状が改善すると言った事もありますが、その様な方はごく稀だと思います。

 

問診の際に仮説を立てながら症状が起きた要因を探り、緩めて良い筋肉と鍛えないといけない筋肉について説明していくと『だから、ストレッチした後に重だるさが強くなる時があるんだ〜』

 

と納得されたようで熱心に質問もしてくれましたgya

 

このように質問をして自身でも体の理解を深め、体を治していきたいと言った方に対してテンションが上がり問診、説明だけで1時間近く話すこともあります。(次のお客様がいなければの話です。決して手を抜いているわけではありません。笑)

 

施術後では首、肩の可動域の改善、自覚的な凝りの改善が見られ喜ばれていました。

 

姿勢が変化することで症状が変わる体験をした際には、驚きの表情も見られ『じゃここをストレッチ、ここの筋トレをやれば治りも良くなるんですね』

 

との積極的な言葉も聞かれました。

 

この様に研究所に来院したことで少しでも健康意識、体の事を考えるきっかけになれば嬉しいことです。

 

皆様の体のお悩み、痛みの改善のお手伝いを徹底サポートします。

 

お気軽に肩こりや腰痛、原因不明の痛み、スポーツコンディショニングなどご相談ください。 

 

 

 

 

 

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.04.07更新

成長痛 オスグッド セーバー病

おはようございますnico

新年度、新学期が始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私ごとですが先月、長男が誕生し毎日が新鮮な気持ちでいっぱい&やることが多く、てんやわんやしておりますehe

さてコロナさんいつになったら落ち着いてくれますか!

県外もそうですが沖縄県もまたコロナが大変なことになっていますね汗

いつになったら終息するでしょうかshun

嫁からの情報ですが、インドの予言者が11月にはコロナは終息すると言っていた様ですehe

本物の予言者であってほしいものですね汗

本題に

成長痛(オスグッド)により来院の小学生

病院では痛みに合わせ運動は休みながら行うように指導があったとの事で、痛みが出ては休んでの繰り返しとの事

そもそも成長痛って何?という方の為に

骨、筋肉の成長により人は大きくなっていきますが、その骨の成長と筋肉の成長に差が生まれることで痛みが生じます。

多くの場合、病院などではストレッチ、マッサージなどの指導、湿布などの処方で落ち着くまでは運動は控えるなどの指導が一般的です。

研究所では背骨、神経に対するアプローチを行うことで早期改善に繋げていきます。

状態により施術回数は異なりますが、今回は軽症であったため1回の介入にて終了ですnico

動画にて施術前後UPしていますのでdown arrowをご参照くださいnote2

慢性的な痛み、スポーツコンディショニング、怪我の早期回復サポートなど幅広く対応しています。

お気軽にお問い合わせください。

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2021.03.17更新

膝関節捻挫

おはようございますo(^▽^)o

久しぶりに動画を作って見ました♪

何故か前に使っていたソフトが使えなくなっており新しいソフトを購入!

機能が多すぎて使いこなすことは難しそうです(笑)

本題に

『膝関節捻挫!膝が痛い!曲がらない!』

前日に愛犬と遊んでいる際に受傷。

歩行障害まではありませんでしたが、膝の痛みと、関節が曲がらなくなったとの事でお助けコール!

捻挫とは関節に急激な力が加わることで通常の関節可動域を超えて関節が捩れることで靭帯や半月板、軟骨損傷などが起き、病院、整骨院では通常、アイシング固定などの処置を行い対応します。施術前後で痛み、動作改善が見られしゃがみ込みもできるようになりました。

痛みがあると痛みが出ないようにと偏った姿勢で歩いたりすることで体が歪み肩こりや腰痛などを起こす事もあり、また動かさないことで筋力が低下する事も!

早めに対処しなけれないけません!

常識的には安静にと言われますね(笑)

大きな力を加えたり、関節を大きく動かすなど暴力的な矯正などはいたしません!

とてもソフトな施術で対応いたしますのでご安心をehe

研究所では慢性的な痛みで通われる方が多いですが、肉離れ、靭帯損傷、捻挫などスポーツ選手の早期復帰サポートも行っています。

お気軽にお問いわせください。

近日、足関節捻挫の動画もUPしますねihi 

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2020.11.26更新

自律神経

おはようございます。


コロナさん早く落ち着いてちょうだい


第3波により今後が更に怖くなってきました。


感染予防を徹底して生活していきましょう。


さて最近の相談にコロナの影響も大きくあると思われる方が増えています。


コロナにより活動制限がかかり、日常のストレス発散がうまく出来ないといった方も多いのではないでしょうか?

 

このストレスが自律神経を乱し体の不調に繋がっている方は多いかと思います。


ストレスというのは目に見えない問題でありストレス解消といった事はそう簡単な問題ではありません。


何度かブログ内容にしており重複しておりますがご了承を!


そんなの関係ない!気の持ちようだ!と言われう方もいるでしょうが、ストレスがかかると様々な身体症状が出てきます。


その影響により慢性的な疲労、不眠、不安感、意欲の低下などにより仕事に支障が出ている人、その中でも休むことができず踏ん張っている方もいると思います。


上記の症状以外にも臓器不調などの症状が現れる方も多いです。


このような症状の方はもしかすると自律神経失調症かもしれません。


自律神経ってなに?と言われる方もいると思いますので簡単に説明したいと思います。


自律神経とは内臓や血管の働きを調節し体内環境を整えている神経になります。


自律神経には交感神経と副交感神経があり、両方の働きにより無意識に体を整える重要な役割を担っています。


無意識と言われるとポカンとする方もいると思いますので、心臓を止めて、汗を止めて、熱を下げてなど意識しても止める事はできませんよね?


そうした心臓の働き、呼吸、代謝、体温調節などを24時間常にコントロールし無意識下の中で働くのが自律神経です。


この自律神経の働きを高めていくことで体の不調は改善されていきます。


もちろんの事ですがストレス以外にも自律神経を崩す事はいくらでもあります。


・不規則な生活
・暴飲暴食など食生活の乱れ
・運動不足
・睡眠不足
・喫煙やお酒の飲み過ぎ・・・etc


体の不調をお持ちの方はいくつか当てはまるのではないでしょうか?


研究所ではこのような方に対し体を整え、生活指導を行なっていきます。


まずは自身の不摂生を自覚することが改善への道になります。


慢性的な肩こりや腰痛なども自律神経の乱れから起きていることもあります。


お気軽にご相談ください。


体を大切にするあなたをお待ちしています。

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

2020.09.26更新

沖縄 慢性腰痛

おはようございますnico

緊急事態宣言が解除され賑わいが取り戻されつつありますが、まだまだ安心はできません。

これまで通り感染対策には気をつけていきましょうnote2

さて、研究所でもコロナの影響により通院を自粛されていたお客様の来院が増えてきました。

お客様の中には村の健康推進事業が再開されず運動不足が心配さ〜と話される方もいらっしゃいます。

一人では運動のモチベーションが上がらず、そういった施設にいる仲間がいるからこそ継続できるといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の自粛期間中は自主的に運動をしているといった方もいれば、全く運動をしていなかったという人もおり腰痛や膝痛など体の痛みがひどくなったという人もいらっしゃいます。

筋力を維持することはとても大事なことです。

筋力低下や体の痛みにより活動性が低下してしまうと次々に不調をきたします。

健康習慣を見直し健康な生活を取り戻していきましょう。

まずは不調の原因をしっかりと把握した状態で運動を開始する必要もあるので体の専門家にご相談の上で再開することをお勧めします。

それでは本日はここまで、ブログのサボり癖が復活していますが・・・

ブログ活動も定期的に更新できるように努めますehe

体の不調等お気軽にお問い合わせください。

体を大切にするあなたをお待ちしていますglitter

投稿者: ヒューマンコンディショニング研究所

前へ 前へ
  • ヒューマンコンディショニング研究所 facebookヒューマンコンディショニング研究所 facebook
  • オフィシャルブログオフィシャルブログ
  • お客様の声お客様の声